看護助手とは、その言葉のとおり医療現場で看護師のサポートを行い、入院患者さんのお世話などを担当する仕事です。
看護助手は看護師のような国家資格、准看護師のような都道府県知事免許が必要なく、応募資格も高卒以上と誰でも志せるものとなっています。反面、看護師の補助という位置づけにあるため、給与や福利厚生が低く抑えられる傾向にあり、看護師や介護士などへのキャリアアップを目指す方も多いようです。
では、看護助手から有資格の職業を目指す場合、どういった方法が考えられるのでしょうか?
看護助手とは
看護助手は、看護師や准看護師のような資格がなくても医療現場で働くことができますが、それゆえに医療行為を行うことは禁止されています。
そのため担当できる業務に制限があり、勤務先は外来や病棟、手術室、診療所など多岐にわたる一方で、行う業務内容はほぼ同様のものとなっています。
仕事内容
看護助手の主な業務は患者さんの身の回りのお世話や、看護師のサポートとなります。患者さんと直接触れ合う機会の多い職業なので、患者さんの中には看護師と勘違いしている方もいらっしゃいます。具体的な業務内容には次のようなものがあります。
・衛生保持、保清介助
患者さんの着替えの介助や、歯磨きや洗顔のお手伝いなどを行います。洗面台で洗顔や歯磨きが行えない患者さんに対しては、ベッドの上で歯磨きを行ったり、患者さんにホットタオルを渡し、顔をふいてもらうなどの対応をします。
・食事介助
入院中の患者さんや訪問介護などで食事介助を行います。入院病棟などでは入院食を患者さんのベッドまで配膳し、麻痺などがあり一人で食事が摂れない方に対しては食事介助を行い、患者さんのペースに併せて食べ物を口へ運んだり、吸い飲みで飲み物を飲ませたりします。
・排泄介助
入院中の患者さんの便器の片付けやおむつ交換、下着や衣類の着替えなどの介助を行います。
・歩行や移送の介助
転倒の危険性のある患者さんの歩行介助、ストレッチャーを使った入院患者さんの移送などを担当します。また、介助者として病院内の歩行を助ける場合もあります。
・入浴介助
浴室の準備から患者さんの衣服の着脱、身体の洗浄まで、入浴に関する一連の流れ全てを介助する場合があります。入浴には転倒や体調の急変といった緊急事態が起きるケースがあるため、重大な責任を負うことになります。
・環境整備
リネン交換やベッドメイキングを行い、入院患者さんが清潔で気持ちの良い入院生活を送れるよう環境と整えます。
また、共同トイレや洗面台の清掃と衛生保持、リネン庫の整理整頓、ナースステーションや休憩室、待合室の清掃、入院患者さんのポータブルトイレの処理なども担当します。
・看護用品の点検
看護に必要な物品を点検し、物品の破損や在庫不足がないよう整えます。病院によっては、手術室の物品の点検を任される場合もあります。
看護助手の給料
看護助手は高卒以外には特に必要な資格はなく、医療現場の職種にもかかわらず、医療施設での勤務実績なども求められないケースもあるほどです。求人応募までのハードルは低い職種と言えるでしょう。
それだけに給与水準はあまり高くなく、平均月収は17.8万円となっています。
看護助手に向いている人
看護助手は、患者さんと非常に近い距離で接することとなるため、患者さんの心の機微や状態の変化を敏感に感じとれる観察力が必要です。
また、会話を交わす機会もおおいため、コミュニケーション能力が高い人だとスムーズに働くことができるでしょう。また、コミュニケーション能力は看護師との連携でも重要となります。
そして、看護助手に限ったことではありませんが、医療現場で働く人は「患者さんのことを思い遣ることができる優しい気持ち」が非常に重要となります。患者さんに接する業務をルーチンワークのようにこなすタイプの方には、この仕事は不向きと言えるでしょう。
看護助手のキャリアアップ
看護助手の資格取得
看護助手の仕事は無資格でも就くことができます。しかし全国医療福祉教育協会による「看護助手実務能力認定試験」をパスすることで、医療現場で活躍できる即戦力とみなしてもらうことができます。
看護助手実務能力認定試験では、全国医療福祉教育協会が行う試験を合格することで「看護助手実務認定資格証」が交付されますが、特定の通信講座などを修了することで、試験を受けなくとも申請だけで資格認定証が付与されるケースもあります。
看護助手は年々ニーズが増えてきており、将来にわたって安定性のある仕事という認識が広がりつつあります。そのため、求人数が増えているのと同時に応募者数も増加しています。
このような状況において、看護助手実務認定資格証は転職・就職に有利に働いてくれることでしょう。
介護福祉士を目指す方法
介護福祉士になるルートは、大きく分けて2つあります。一つは介護福祉士養成施設を卒業する道、もう一つは介護福祉士国家試験を合格する道です。
1.養成施設を卒業するルート
厚生労働大臣が指定する介護福祉士養成施設を卒業し国家資格に合格することで、介護福祉士の資格が取得できます。このルートは次のように、さらに細かく分かれています。
・2年制以上の養成施設(専門学校、短大、大学)を卒業する
・社会福祉士養成施設などを修了(卒業)した物が1年制の養成施設を卒業する
・保育士養成施設卒業者が1年制の養成施設を卒業する
・福祉系大学で指定科目を履修した物が1年制の養成施設を卒業する
ただし、現状保育士(保母)資格保持者を対象とした1年制の養成施設は全国に存在ますが、その他に該当する養成施設はないので注意が必要です。
2.国家試験を受験するコース
介護福祉士の国家試験を受験するには、以下の条件のいずれかを満たしていなければなりません。
・3年以上の実務経験+450時間の実務者研修の終了
・福祉系高等学校の卒業
実務経験については正社員である必要はなく、パートや嘱託でも条件を満たすことができます。ただし、当然のことながら看護助手の経験は実務経験には数えられませんので注意しましょう。
試験形式はマークシート方式で125問、合格基準は総得点の60%程度を基準とし、問題の難易度で補正した点数以上を得点し、規定の課目全てで得点があることとなっています。
この介護福祉士国家試験に合格することで、晴れて介護福祉士として働くことが可能となります。
看護師を目指す方法
看護師になるには、まず看護師国家試験の受験資格を取得することが必要です。受験資格を得るためには、文部科学症指定の学校もしくは厚生労働大臣指定の看護師養成所を卒業する必要があります。
受験資格が得られる学校には「4年制大学」「短期大学(3年制)」「専門学校(3年制)」「看護師養成所(3年制)」があり、卒業することで受験資格が与えられます。介護福祉士とことなり、国家受験に関して何らかの職種の実務経験などは必要ありません。
なお、2年制の看護系学科を卒業することで目指せる准看護師もありますが、准看護師は廃止が検討されていることから、2年制のコースや学科を設けた学校や養成所は今では非常に少ないという現状にあります。
看護助手から介護福祉士を目指すにしても、看護師を目指すにしても、年単位の長い時間と勉強を続ける努力が必要です。
とはいえ、最近は看護助手から介護福祉士・看護師へのキャリアアップを目指す方も多いため、学校内で同士を見つけることも難しくないと言います。同士を見つけられれば、勉強にも張り合いがでますし、励まし合いながら勉強の苦労を乗り越えて行くこともできるでしょう。
- 看護助手の仕事は、看護師のサポートや患者さんの身の回りのお世話が主体
- 資格がなくても応募できるが、「看護助手実務能力認定試験」の認定があると就職に有利
- 介護福祉士、看護師を目指す場合は、まず国家試験の受験資格を取得することが必要となる
看護師の転職サイト、おすすめは?
看護roo!
※九州・四国はサービス対象外です
無料登録はコチラ
マイナビ看護師
無料登録はコチラ
コメントを残す