助産師になるには?



助産師になるには厚生労働局医政局監修の「助産師国家試験」に合格しなければなりません。しかも助産師国家試験は誰でも受験できるというわけではなく、一定の要件を満たす必要があるのです。ここでは助産師になるために必要なステップについて順を追って説明していきます。

助産師になるには1:助産師国家試験の受験資格を得る

まず助産師国家試験の受験資格を得るには看護師国家資格を持っているか、助産師国家資格の取得と同時に看護師国家資格も取得しなければなりません。つまり助産師の資格は看護師の資格の上に成り立つものなのです。

よって助産師国家試験の受験資格を得るには看護師の資格を取得してから助産師養成施設に入るか、看護師と助産師の受験資格を同時に得られる養成施設に入る必要があります。


これらの養成施設は文部科学省令および厚生労働省令で定められており、「指定学校」や「指定養成所」と呼ばれています。いずれの施設も1年以上修め、卒業することが条件です。看護師になるのに最低3年、助産師の受験資格を得るのに最低1年かかるわけなので、助産師の資格を得るのは高校を卒業してからどんなに早くても4年は必要となります。

看護師と助産師の受験資格が同時に得られる大学などでも4年間の修業が必要ですから、どちらの方法でも高校卒業後4年というのに変わりはありません。またすでに看護師国家資格を有していて助産師の資格がほしくなった場合は、助産師の指定学校や指定養成所、大学院などを1年以上修めることで受験資格を取得できます。


修業期間が1年か、2年かというのは学校によって異なりますし、学校によっては助産師の受験資格以外の資格が得られることもありますので、自分の目的やライフプランに沿ったところで学ぶようにしましょう。

助産師になるには:国家試験を受験する

受験資格を得たらいよいよ助産師国家試験を受験することになります。看護師国家試験と同時受験の場合、両者の試験日が3日ほどしか違わないので、受験勉強はかなりハードなものになるでしょう。

なお試験日は例年2月中旬~下旬となっています。試験地は北海道、青森県、宮城県、東京都、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、沖縄県の11都道府県です。


居住地から遠方で看護師国家試験と両方受ける場合、日程によっては宿泊を伴う受験になるかもしれません。厚生労働省により定められた試験科目は「基礎助産学」「助産診断・技術学」「地域母子保健及び助産管理」の3科目となっています。

受験の申し込みは前年の11月下旬~12月中旬までとなっているので、早めに必要書類をそろえておきましょう。受験手数料は5400円です。

助産師になるには:国家試験の受験者数、合格率は?

助産師国家試験の合格発表は受験の約1カ月後、3月下旬に行われます。看護師国家試験の合格発表と同日なので両方受けた人にとってはダブルでドキドキする瞬間です。助産師国家試験の受験者数については近年は2000人前後で推移しています。

合格率は非常に高く、95%を超えることがほとんどです。特に新卒受験者における合格率は98%近くに上るなど非常に高い合格率を誇っています。


助産師養成所などでしっかりと必要な科目を履修し、学内の試験をパスすれば助産師国家試験に合格できる可能性は非常に高いと言えるでしょう。なお既卒の合格率は約60%とかなり落ちてしまいます。既卒の場合、最新の助産師養成所の情報が手に入りにくいこと、すでに看護師などとして就業しながらの受験勉強となることが多いので、なかなか集中するのが難しいのかもしれません。

助産師を目指すのであれば養成所でしっかりと学んで、新卒で一発合格を目指したいですね。



看護師の転職サイト、おすすめは?

看護roo!
※九州・四国はサービス対象外です

 無料登録はコチラ



マイナビ看護師

 無料登録はコチラ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です